すべて
ストライクレート
読み:すとらいくれーと 解説:ラン÷フェースしたボール×100で求められる、100球フェースした場合どの...
スリップ
読み:すりっぷ 解説:キーパーの隣のエリアでバッツマンのエッジをかすめた球を取る位置のこ...
テスト
読み:てすと 解説:言わずと知れたクリケットの最高峰。最大5日間・2イニングスで行なわ...
ネッツ
読み:ねっつ 解説:ピッチの周りに網を張った練習施設のこと。普通の網もあれば、金網のと...
ハーフボレー
読み:はーふぼれー 解説:バッツマンがフロントフットでバウンド直後にドライブできる長さのこと...
ビーマー
読み:びーまー 解説:ノーバウンドでバッツマンの頭に向かって投げられる球のこと。たいてい...
ファインレッグ
読み:ふぁいんれっぐ 解説:バッツマンから見て左後方のエリアで守る位置のこと。投球を終えたばか...
フルトス
読み:ふるとす 解説:ピッチにバウンドせずにバッツマンまで届く球のこと。タイミング良くバ...
Benefit of Doubt
読み:べねふぃっとおぶだうと 解説:直訳すると”疑わしきは罰せず”。クリケットではバッツマンは1イニン...
ヘルメット
読み:へるめっと 解説:バッツマンの頭を守るための防具。大体1970年代に使われ始めた。当初は...
ポイント
読み:ぽいんと 解説:守備の花形ポジション。ランアウトはこのポジションに打たれた球からが...
ボールタンパリング
読み:ぼーるたんぱりんぐ 解説:変化球を投げるために(主にリバーススイング)、ボールに細工をするこ...
ボックス
読み:ぼっくす 解説:プロテクターの一つ。忘れると一生後悔する。海外のクラブでは2つのボ...
Bodyline
読み:ぼでぃらいん 解説:1)Larwood率いるイングランドがオーストラリアのBradman封じのため考案し...
ランアウト
読み:らんあうと 解説:高名なクリケット選手によるとランアウトの8割は明確なコールとランニ...
リバーススイング
読み:りばーすすいんぐ 解説:滞空中にシームが指している方向と逆に変化する球のこと。普通のスイン...
レイトスイング
読み:れいとすいんぐ 解説:滞空中に通常のスイングより遅めに変化が始まる球のこと。リバーススイ...
レッグバイ
読み:れっぐばい 解説:バッツマンの体に当たって得点されたランのこと、エキストラの一種。ヘ...
ロングホップ
読み:ろんぐほっぷ 解説:バウンサーよりも更に短い長さで、バッツマンに届く頃には落ち始めてい...
ワイド幅
読み:わいどはば 解説:ワイドになるコースの基準。オーバー数制限によって変わってくるもの。...